高齢者のリハビリに関わる職種
主なリハビリ職
リハビリに関わる職種はいくつかあります。資格別でみてみると、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が代表的なものとして挙げられます。これらは大学や専門学校に通い取得することのできる国家資格です。一定期間教育機関に通う必要があるので、すぐに取得できるものではありません。理学療法士は病気などで機能を失った身体を元通りに動かせるようにリハビリをします。骨折した人がきちんと動作できるようにトレーニングをしたり、脳卒中患者の歩行訓練などを行います。作業療法士はある程度身体が動かせるようなった患者が、今後の日常生活でも不自由がないように訓練をします。ハサミや包丁などの指先を使った作業の訓練を行うなど、細かい部分をサポートしていきます。言語聴覚士は「話す」「聴く」といった言語能力の回復を専門としたリハビリ職です。高齢者向けのリハビリだけではなく、障害児施設などでも活躍しています。
介護福祉士
上記以外にもリハビリに関わる職種として、介護福祉士があります。これも同様に国家資格であり、専門の教育機関を卒業するか3年以上の実務経験を積んで国家試験に合格することで取得可能です。ただし、介護職に就くためにこの資格がいるというわけではなく、介護職自体は無資格からでも始めることができます。介護福祉士の場合、理学療法士よりも高齢者と接する時間が多いです。車いすによる移動や食事介助などの日常生活におけるサポートは現場で学んだことが大いに活かせるでしょう。
対立することも
介護施設内に介護福祉士と理学療法士どちらも在籍しているケースは少なくありません。その場合、介護福祉士の主な仕事は高齢者の生活介助となり、理学療法士がリハビリ業務を担うことになるでしょう。注意点としては、施設によっては介護福祉士と理学療法士が対立している場合があります。というのも、介護施設の目的は利用者の在宅復帰なので、リハビリについては介護施設全体で取り組む必要があります。理学療法士も介護福祉士と同様に高齢者に寄り添って介助支援をしていく必要があるのですが、なかには身体機能回復のためのリハビリ以外は自分の範疇ではないと考えている人がいます。そうなると、介護業務を中心として取り組む他のスタッフとは亀裂が生まれます。大切なのは、リハビリが主な業務内容だとしてもあくまで介助を行う中でリハビリ職としてのスキルを活かす意識を持つことです。それと同じく、介護福祉士は普段の介助業務の中でリハビリを取り入れていく意識が必要です。